-
by デイブレイクスタッフ
HenoHenoスタッフの赤ちゃんが離乳食をはじめて約3週間。お粥や野菜に慣れてきたので、ごっくん期の次のステップとして、タンパク質食材も取り入れはじめました!
ごっくん期のタンパク質は、白身魚(タラ・タイ・ひらめ)やお豆腐、シラスなどが一般的。大豆はアレルギー20品目食品に該当するため初...
-
by デイブレイクスタッフ
柑橘類の中でも日本人にもっとも馴染みのあるみかん。その代表格である温州みかんが全国的に栽培されるようになったのは明治時代からだとか。りんご、バナナと同様にとっても馴染みのあるフルーツです。柑橘系の中でも皮がやわらかく簡単にむけるものを総称してみかんといいます。
-
by デイブレイクスタッフ
生のぶどうを食べるときは食感が気になってつい剥いてしまうことが多いです。HenoHenoでは殺菌洗浄後凍結しており、凍結していることで皮の食感を気にすることなく栄養価はそのままで食べることが出来ます。
-
by デイブレイクスタッフ
TBS「食が変われば地球が変わる」で、HenoHenoとPONOが紹介されました!
-
by デイブレイクスタッフ
スムージーの配合と言われると何を組み合わせたらいいか分からない!と思われる方がいるかもしれませんが、本当に簡単なんです。
-
by デイブレイクスタッフ
主食にもなるじゃがいもですが、ビタミンC、B群が豊富でフランスでは「大地のりんご」と呼ばれているそうです。特に注目したいのが、免疫力を高め老化予防が期待されるビタミンCです。
-
by デイブレイクスタッフ
かぼちゃは、「冬至に食べると病気にならない」と昔から言われてきたようにとても栄養価の高い野菜です。
-
by デイブレイクスタッフ
最近スーパーマーケットでもちらほら見かけるようになったビーツ。「スーパーフード」、「食べる輸血」と言われている理由について紹介します。
-
by デイブレイクスタッフ
PONO勢揃いした時の写真です。フルーツと野菜の組み合わせによって色が微妙に違うのがわかります。まるで60色のクレヨンを眺めているときみたいにそれぞれの個性がワクワクします。フルーツや野菜の色って本当にきれいです。
-
by デイブレイクスタッフ
水分以外のほとんどがでんぷんで、加熱すると消化吸収しやすくなる里芋。HenoHenoではもうすぐ里芋の販売を開始します!
-
by デイブレイクスタッフ
多くの国で米や麦のように主食とされているだけあって、野菜の中では高カロリーなとうもろこし。ですが、玄米や胚芽米のように、ビタミンE、B1、B2、カリウム、鉄分、亜鉛などの栄養素がたっぷり詰まっています。
-
by デイブレイクスタッフ
外気温が下がってきて代謝が高まってくるこの季節はまさに運動に適した季節と言われています。
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします